トップ > 波の戯れ ホワイト > マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P

マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P
マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P
マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P

マイセン 波の戯れ ホワイト ペア スモールタンブラー 000000/55405/2P



現代マイセンを代表する「波の戯れ」は、さざ波のようなレリーフがモダンなフォームに映えた「用の美」を感じさせるシリーズ。

今回新しいアイテムとして、下部にゆるやかな波のラインが切り込まれた「スモールタンブラー」が加わりました。シンプルなデザインですので、グリーンティーやホットワインなどさまざまな用途にご使用いただけます。

こちらは2客をひとつのお箱に入れております。


サイズ:高さ約 8.5cm 容量約270ml    
    (1客につき)

素   材:磁器製



拡大画像

  • このタンブラーがペアで1箱に入っております。

  • 水面に生まれるさざ波のようなレリーフが施されています。



原産国 : ドイツ
商品コード : 000000/55405/2P
製造元 : マイセン
価格 : 16,500円(本体価格15,000円)
ポイント : 1,200
数量
 

かごに入れる
すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ


マイセン ギフトラッピング

お品物はマイセンのロゴマーク入りのギフトBOXに入っており、ご進物ではマイセンのブランド包装紙、ブランドリボン、ブランドショッピングバックをご希望いただけます。各種熨斗も選択可能で「マイセン 公式オンラインショップ」では無料にて対応しております。※包装紙やリボン、ショッピングバッグのデザインは、ロゴの変更などに伴い予告なしに変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。




ペアタンブラー マグ

マイセン ブルーオニオン ペアマグ 800101/55810/2P

マイセン ブルーオニオン ペアマグ 800101/55810/2P

77,000円(本体価格70,000円)

マイセン ピース(鳩) ゴールド ブルー ペア マグ 55810/79A876/877/2P

マイセン ピース(鳩) ゴールド ブルー ペア マグ 55810/79A876/877/2P

55,000円(本体価格50,000円)

マイセン 波の戯れ ホワイト ペアタンブラー 000000/55404/2P

マイセン 波の戯れ ホワイト ペアタンブラー 000000/55404/2P

22,000円(本体価格20,000円)

マイセン 剣マーク ペアタンブラー 825001/55403/2P

マイセン 剣マーク ペアタンブラー 825001/55403/2P

27,500円(本体価格25,000円)

マイセン スワンホワイト ペアタンブラー 000000/55401/2P

マイセン スワンホワイト ペアタンブラー 000000/55401/2P

33,000円(本体価格30,000円)

マイセン スワンホワイト ペアマグ 000000/05576/2P

マイセン スワンホワイト ペアマグ 000000/05576/2P

55,000円(本体価格50,000円)

マイセン ロイヤルブロッサム ペアタンブラー 000000/42577/2P

マイセン ロイヤルブロッサム ペアタンブラー 000000/42577/2P

22,000円(本体価格20,000円)

マイセン 波の戯れ ホワイト ペアマグ 000000/29576/2P

マイセン 波の戯れ ホワイト ペアマグ 000000/29576/2P

27,500円(本体価格25,000円)

マイセン ロイヤルブロッサム ペアマグ 000000/42576/2P

マイセン ロイヤルブロッサム ペアマグ 000000/42576/2P

26,400円(本体価格24,000円)

マイセン 剣マーク ペアマグ 28576/825001/2P

マイセン 剣マーク ペアマグ 28576/825001/2P

33,000円(本体価格30,000円)

マイセン 剣マーク ゴールド ペアマグ 55810/77A042/2P

マイセン 剣マーク ゴールド ペアマグ 55810/77A042/2P

44,000円(本体価格40,000円)

マイセン オーキッド ペアマグ 830501/55810/2P

マイセン オーキッド ペアマグ 830501/55810/2P

55,000円(本体価格50,000円)

マイセン ブルーオニオン 誕生280周年記念 ペアマグ 80A072/073/41575/2P

マイセン ブルーオニオン 誕生280周年記念 ペアマグ 80A072/073/41575/2P

66,000円(本体価格60,000円)

マイセン 双剣の結晶 ペアマグ 000000/41576/2P

マイセン 双剣の結晶 ペアマグ 000000/41576/2P

33,000円(本体価格30,000円)

マイセン 剣マーク カラフル ペアマグ 41575/79A852/2P 剣マーク

マイセン 剣マーク カラフル ペアマグ 41575/79A852/2P 剣マーク

55,000円(本体価格50,000円)

マイセン磁器。その発祥は、はるか18世紀初頭にさかのぼります。当時のヨーロッパ王侯貴族は、東方からもたらされる磁器の白い輝きと華やかな絵付に強い憧れをもっていました。ザクセン選帝侯、アウグスト強王もそのひとり。錬金術師、ヨハン・フリードリッヒ・ベトガーに命じ、厳しい監視のもとで、磁器製法を研究させました。試行錯誤の末、ベトガーは1709年ついにその技法を解明し、ここにヨーロッパ初の硬質白磁が誕生したのです。以来今日まで世界の卓上文化をリードしつづけたマイセン。過去に作られた23万種類におよぶ作品群はそのまま美術様式の歴史といっても過言ではありません。また「食器」の枠を超えたフォームの多様性や、磁器人形の持つ芸術性も魅力の一つです。伝統に甘んじることなく、現代のライフスタイルにも適応していこうとするマイセン磁器は、生活のさまざまなシーンを格調高く演出することでしょう。

Wellenspiel 波の戯れ ホワイト

波の戯れ」は、 詩のように優雅な名前を持つ清冽な印象のシリーズ。さざ波のようなレリーフがモダンなフォームに映えた「用の美」を感じさせるテーブルウェアです。フォームもデザインもアーティストのグループによって考案・制作されました。

波のようなレリーフ

ティーカップ、コーヒーカップ、プレート、ポットなど、すべてに統一性があり、流れるようなラインが生まれます。湖を渡る風によって水面にさざ波がたつように、輝く白磁の上を波のようなレリーフが浮かんでいます。

フォームを考案したのは、現代マイセンの造形の旗手といわれるザビーネ・ワックス。幾何学的で繊細な表面のレリーフを一つひとつ正確に手でカットして、母型を作り出しました。 フォームもデザインもアーティストのグループによって考案・制作されました。

ザビーネ・ワックス

ザビーネ・ワックス / Sabine Wachs



1960 年生まれ。
1978 年〜 1979 年、高校卒業後、磁器工場とガラス工場で実習を行う。
1979 年〜 1984 年、ハレの造形大学に入学し、デザイン部門で学士号取得。
1986 年〜 2011 年、マイセンのフォーム・絵付のデザイン部門で活動。
1987 年〜、多くの展示会、見本市で作品を発表。美術館などからも引き合いを受ける。

古典的なマイセンの伝統に、新たな息吹を吹き込んだアーティストとして知られており、自然との結びつきや、細部にまで神経の行き届いたデザインが特徴です。

そして表面のレリーフを考案したのは、マイセンのトップアーティスト、ヨルク・ダニエルチュク。彼の指導のもとで、熟練した職人達が調和のとれた波型レリーフを効果的につけていきました。

ヨルク・ダニエルチュク

ヨルク・ダニエルチュク / Jörg Danielczyk



1952 年生まれ。
1969 年にマイセン磁器製作所に入り、造形の修業をはじめる。
1973 年から活動を開始。
1978 年に「芸術の発展をめざすグループ」に入り、長年にわたりペーター・シュトラングとの共同作業を行う。
同時期、ドレスデンの造形美術大学で彫刻を、その後ハレ・ブルクギービッヒェンシュタインの大学で容器成型を学び、さらに経験を積む。

現在は、造形師、デザイナーとして芸術的作品の制作にあたっている。彼のモダンな感性はファッションブランドとのコラボレーションなどでも発揮されている。

CATEGORY

マイセン磁器。その発祥は、はるか18世紀初頭にさかのぼります。当時のヨーロッパ王侯貴族は、東方からもたらされる磁器の白い輝きと華やかな絵付に強い憧れをもっていました。ザクセン選帝侯、アウグスト強王もそのひとり。錬金術師、ヨハン・フリードリッヒ・ベトガーに命じ、厳しい監視のもとで、磁器製法を研究させました。試行錯誤の末、ベトガーは1709年ついにその技法を解明し、ここにヨーロッパ初の硬質白磁が誕生したのです。以来今日まで世界の卓上文化をリードしつづけたマイセン。過去に作られた23万種類におよぶ作品群はそのまま美術様式の歴史といっても過言ではありません。また「食器」の枠を超えたフォームの多様性や、磁器人形の持つ芸術性も魅力の一つです。伝統に甘んじることなく、現代のライフスタイルにも適応していこうとするマイセン磁器は、生活のさまざまなシーンを格調高く演出することでしょう。

マイセンの歴史

300年前、ヨーロッパで初めて硬質磁器を生みだしたドイツの名窯「マイセン」。 その繁栄の歴史は、時代の流れや、磁器に果てしない情熱を傾けた人々を抜きにして語ることはできません。 17世紀、ヨーロッパでは中国の磁器や日本の伊万里などが盛んにもてはやされていました。 純白で薄く、硬く艶やかな硬質磁器はヨーロッパでは未だにつくりだすことのできないものであり、列国の王侯貴族、事業家たちはやっきになって製法を見つけようとしていました。 なかでもドイツのザクセン選帝侯、アウグスト強王は東洋磁器の屈指の蒐集家であり、アウグスト軍に属する兵士600人とプロイセンの王が所有していた中国の壷151個を交換したという逸話も伝わっています。 強王は、蒐集した磁器で城館を飾っただけでなく、錬金術師、ヨハン・フリードリッヒ・ベトガーを監禁して磁器製造の秘法を研究させました。 艱難辛苦の末、ベトガーは1708年、ようやく磁器に近いものを作り上げ、1709年には白磁製法を解明、1710年、ついにヨーロッパ初の硬質磁器窯「マイセン」が誕生しました。

マイセンの製造工程

原料:カオリン・石英・長石

硬質磁器の製造に不可欠なカオリンを、マイセンでは、近くの自社鉱山で採掘しています。 世界最小の「鉱山」と呼ばれるザイリッツ。 ここでマイセン磁器に白さと硬さを与えるカオリンが、人手で掘り出されています。 カオリン、石英、長石という原料のうち、カオリンは65%という非常に高い割合を占めていることが、マイセン磁器の特徴になっています。 これらを泥状にし、水分をある程度抜いて「磁土」を作ります。

造形

マイセン初期の天才造形家、ヨハン・ヨアヒム・ケンドラーは、自身が生み出した優れた作品が後世においても作り続けられるよう、石膏で「型」をとることを考案しました。粘土状の土でまず形づくり、それをパーツごとに切り分けて、そこから石膏型を起こすのです。 マイセンには、戦禍を逃れた23万種類以上の作品用の石膏型(原型)が約70万点保管されており、それらを母型として作る作業型から、現在でも昔と同じ手法でさまざまなフォームの人形やテーブルウェアが生まれています。

人形

パーツごとに作られ、磁土で貼り付け一体となった人形は、素焼き、施釉(うわぐすりをかけること)、本焼成を経て人形絵付部門に回されます。 ここで歴史に忠実に、一つひとつ絵付され、金彩も加えられ、仕上げの焼成を行ないます。焼成後、金の部分をめのうの棒で磨き、完成されます。人形制作においては、石膏型を使用せず、手びねりだけで作り上げるものもあり、人気をよんでいます。 人形制作者には300年前の人形も、現代の人形も、すべて作れる技術と芸術的感性が要求されます。

絵付

絵付には、大きく分けて「下絵付」(染付)と「上絵付」があります。 下絵付の場合には、絵付は約900度で行なわれる「素焼き」のすぐあとに行なわれます。 多孔質の、レンガのような状態のところに絵付するため、顔料は一気に滲みこみ、修正することができません。 そこで非常に高い技量が必要とされます。 絵付後、釉をかけて約1400-1450度で「本焼成」すると、輝くような色合いが生まれます。 代表的な絵柄はブルーオニオンやブルーオーキッド、ワインリーヴなどです。

「下絵付」

「上絵付」

上絵付の場合には、磁器は何も描かれていない状態で施釉し、本焼成後、絵付を施します。 ガラス質の釉薬で覆われているため、アルコールなどで拭けば修正も可能です。 18世紀からマイセンの工房内実験室で作られる顔料を多様に組み合わせ、約1万色のヴァリエーションを駆使して花や鳥、果物、風景、人物などが描かれます。 その後約900度で仕上げの焼成を行ないますが、複雑な色合いを出す必要があれば、絵付しながら何度も焼成してニュアンスを深めていきます。 マイセン養成学校では、1764年に設立されて以来、数世紀にわたる経験に基づき、かつ新しい考えを取り入れた実践的で理論的な教育が行われ、才能ある若者が過去と同じレベルのマイスターを目指しています。


facebookfacebook_japaninstagraminstagram_japanpinterest